今回はルーデュモンのブルゴーニュ・ピノノワール2015です。
リリース時にダース買いして、現在もセラーで熟成させています。
今回抜栓した2015vtは7本目です。
2015年から既に9年(抜栓時)ですが、まだまだ色褪せることなく、その美味しさは素晴らしかったです。
そんなワインの感想です。
本ページにはプロモーションが含まれてい
また、お酒に関する情報が含まれているため、20歳以上の方を対象としています。
目次
ルーデュモンのブルゴーニュ・ピノノワール2015
ルーデュモンのブルゴーニュ・ピノノワール2015の情報は、購入先のエノテカの公式ページから抜粋・引用しています。
ニュイ・サン・ジョルジュ村のACブルゴーニュが約28%、ビオディナミによるメルキュレー村内のACブルゴーニュが約10%、自社畑もの(「Bourgogne Rouge Vieilles Vignes」)が約2%、残りの約60%はAOCフィサン、マルサネ、AOCオート・コート・ド・ニュイを格下げしてブレンドしています。
平均樹齢30年以上。収穫量40hl/ha。天然酵母のみで発酵させ、新樽比率20%のシャサン社製サントル森産オーク樽で18カ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターで瓶詰めされています。ACブルゴーニュ・ルージュの域を超えた、気品と艶のある味わいです。
詳しくはこちら(エノテカオンラインの公式ページ)
ブルゴーニュ・ピノノワール2015を造るルーデュモン
今回飲んだブルゴーニュ・ルージュ2015の造り手はブルゴーニュのルーデュモンです。
ブルゴーニュワインへの探究の道を私に開いてくれた大好きなルーデュモン。
日本人の仲田晃司氏が自分の手でワインを造ってみたいという夢を抱いて単身渡仏し、各地の醸造家のもとで修業の上、ついにはブルゴーニュでワイナリーを設立。そのワイナリーがルーデュモンです。
ネゴシアン(ブドウを買付し、醸造はワイナリーで行う)ものをリリースし、現在は自ら畑を所有してブドウ栽培から一貫したワイン造り(ドメーヌもの)もされています。
コミック「神の雫」に掲載された生産者でもあります。
そして、少し前にNHKの「仕事の流儀」でルーデュモンが紹介され、日本でさらに火が付いた感があります。そのNHKで放映された際のワイン造りへのこだわりぶりは同じ日本人として誇らしく思うほどでした。
また、有名な話となりましたが、ブルゴーニュの神様故アンリ・ジャイエ氏から薫陶を受けたことも素晴らしい生産者の証だと言えるのではないかと思います。
詳細はこちら(エノテカオンラインのページ)
ルーデュモンのブルゴーニュ・ピノノワール2015の7本目の感想
僅かに、全体にレンガ色が見える、美しく透き通るガーネット色。
バラの花、熟したラズベリー、熟した赤系果汁のエキスや出汁、爽やかなスパイス、マンダリンなどの香り。
うっとりとさせられる熟した赤系ベリーやエキスのような芳醇で、艶やかな醸した香りが漂います。
非常に美味しそうです!
さらに、バラの花のようなエレガントな香りも豊富に漂います。
エレガントで、素晴らしく芳しい香りです。
口に含むと、少し甘やかさ、僅かに渋味と酸味を感じる。
意外にも、僅かですが、渋味が感じられます。
全体の印象では、見た目通りの透明感のある液体です。
少し熟したラズベリーや控えめにブルーベリー、レッドチェリー、僅かにモカ、スパイス、熟れた果汁エキス、ハーブなどの味わい。
熟れたラズベリーなどの赤系ベリー、その果汁エキスや出汁がうっとりとさせてくれます。
やっぱり美味しい!
そして、控えめに黒系ベリーも感じられます。
少し野生味を感じるハーブ、ごく僅かにピーマンなどの野菜も感じられ、他のヴィンテージとは一味違います。
時折、タンニンが僅かに感じられます。
既に2015vtは7本目の抜栓で、収穫年から9年目(抜栓時)ですが、今までには感じなかった印象です。
もちろん気になるわけでは無く、あくまで過去に飲んだルーデュモンの2015vtや他のヴィンテージとの比較においてというレベルです。
熟れた赤系ベリーの旨味エキスだけを抽出したような奥深い、コクのある薄旨口をエレガトに楽しめます。
セラーにはあと7本あるので、じっくりと熟成をさせながら、少しずつ毎年抜栓していきたいと思います。
やはり止められないルーデュモンのACブルゴーニュ・ルージュでした!
今回は5本目となるルーデュモンのブルゴーニュ・ピノノワール2015を抜栓しました。
やはり美味しいの一言につきます。
リリースにダース買いしてから、毎年のように抜栓し、はや5本目となりました。
このペースだと12本全部飲み切るのは、2015年から20年後の2035年を超えそうです。
いつまで枯れずに美味しく飲めるかを探究するのも楽しみです。
最後は出汁の旨味だけになったら面白いと思いますが、20年では無理かもしれませんね。
さて、価格上昇のため、ルーデュモンはACブルゴーニュでも5000円超~となっていますが、この美味しさは買わずにはいられないです。
機会があれば、是非!
ルーデュモンのブルゴーニュ・ピノノワール2015の基礎情報
・ワイン名:ブルゴーニュ・ルージュ2015
・ワイナリー:ルーデュモン( Instagram:@maisonloudumont )
・ブドウ栽培地:フランス>ブルゴーニュ>ニュイ・サン・ジョルジュ村内のACブルゴーニュが約58%、ビオディナミによるメルキュレー村内のACブルゴーニュが約20%、自社畑ものが約2%、残りの約20%はAOCジュヴレ・シャンベルタン及びACオート・コート・ド・ニュイを格下げしてブレンド。
・原産地呼称等:ACブルゴーニュ
・ブドウ品種:ピノノワール
・栽培・醸造法等:平均樹齢30年以上。収穫量35hl/ha。天然酵母のみで発酵。フランソワ社製サントル森産(4年間天日干し物)の新樽率20%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。
・インポーター:株式会社ヌーヴェルセレクション
・参考価格(ネットショップ):5000円台~
・購入時期/抜栓時期:2018.06./2024.02.
・購入先:エノテカオンライン(公式ページはこちら。Instagram:@enoteca_wine)
エノテカオンラインのクラブエノテカプレミアム(VISAカード)の特典であるケースオーダー20%割引で、3300円台で購入。
ルーデュモンのブルゴーニュ・ルージュ関連のおすすめ記事
今回は7本目にあたるルーデュモンのブルゴーニュ・ピノノワール2015を抜栓しました。
熟した赤系ベリーやエキスのような芳醇で、艶やかな香りと味わいにうっとりとさせられるワインでした!
下記は同じくルーデュモンのブルゴーニュ・ルージュである、ラドワ・ルージュ2014です。
・ラドワ・ルージュ2014/ルーデュモン
エレガントで芳醇な香りが溢れ、赤系ベリーやオレンジ系の果実味、エキスや出汁のような旨味も感じるワイン!
フランス、ブルゴーニュ。6000円台~。
熟した赤系ベリーのエキス、バラの花、出汁、控えめに清涼感のあるスパイスや白い花などの香り。
口に含むと、甘やかなストロベリーなどの赤系ベリー、ネーブル、レッドチェリー、熟した赤系ベリーのエキスや出汁、紫蘇、僅かに煮詰めた果実、ごく僅かにピーマンや緑のハーブなどの味わい。











