ナパヴァレー(赤)

ザ・プリズナー、カリフォルニアワインのジンファンデルで一番⁉

目次

ザ・プリズナー2015 カリフォルニアワインのジンファンデル 

このザ・プリズナーというワインは2017年に羽田空港で飛行機待ちをするため、ワールド・ワインバーで妻と一緒にワインを飲んでいた時に購入した1本です。

そのワインバーで、ピーロート・ジャパンがたくさんの種類のワインを試飲をさせてくださり、その中で特に美味しいかった数種類を購入しました。

後述の生産者情報からすると、プリズナー・ワイン・カンパニーはネゴシアンスタイルです。多くの熱意ある栽培家と提携して、このザ・プリズナーのワインのコンセプトに合う区画の畑からブドウを購入しているようです。

その結果、素晴らしいブドウからこのザ・プリズナーができているようです。

実際に飲むとわかるのですが、非常に品質が高く、上品で素晴らしく美味しいワインです。

私が飲んだジンファンデル主体のワインの中では一番美味しいと感じています。

濃厚でタンニンも豊富ですが、カリフォルニアらしく、若くても飲み易く、抜栓直後からすぐに開いてきて、美味しく飲めるワインです。

ザ・プリズナー /  ザ・プリズナー・ワイン・カンパニー
created by Rinker
ザ・プリズナー

 

ザ・プリズナー カリフォルニアワインの生産者:ザ・プリズナー・ワイン・カンパニー

ザ・プリズナーは栽培家からジンファンデルを始めワイン用のブドウを買い付けるネゴシアンスタイルですが、醸造家と栽培家とは密に連携して最高のブドウを造ることに力を入れているようです。

だからこそこの高いクオリティのワインができるんだと感じます。

生産者の情報は購入先のピーロート・ジャパン(公式ページはこちらから抜粋しています。

ザ・プリズナー・ワイン・カンパニー

ザ・プリズナー・ワイン・カンパニーは伝統的な方法に依存はしない。熱烈な栽培家と共にワイン造りを行うという型破りなアプローチを取り、カリフォルニアのアぺラシオンや葡萄畑から様々な品種を調達している。
栽培家と共にワインブレンドを造り期待にチャレンジしている。皆プリゾナー・ワイン・カンパニーの一員である。

禁酒時代からの”ガラジスタ”分野のブレンドよりインスピレーションを受け、デイヴ・フィニーは1990年に初めてのプリゾナ―ヴィンテージを造った。

長年に渡りフィニーとワインメーカー ジェン・ベロス はすばらしい濃く熟した果実と豊かな風味を持つブランドを代表するワインを造り出せる格別な葡萄畑を追い求めた。

これらの区画の多くは禁酒時代以前に乾燥農法で植樹された葡萄畑の遺産であり、ザ・プリズナー・ワイン・カンパニー”ファミリー”である栽培家の重要な一部である。

 

ザ・プリズナー カリフォルニアワインのジンファンデルの感想

熟した甘い黒系果実の香り。酸味が控えめで熟したカシス、ブラックチェリー、ブルーベリーなどの黒系果実、そして、バニラ、クローヴのような甘いスパイスの香り。

イタリアのプーリア州のネグロ・アマーロやプリミティーヴォ(ジンファンデル)のような甘い香りの共通点を感じます。

口に含むと、フレッシュなレッドチェリーなどの赤系果実、ブラックチェリーやブラックベリーなどの黒系果実、黒系果実のジャムのような凝縮感、クレームドカシスの甘やかさ、バニラ、甘やかなスパイス・爽やかなスパイスなどの味わい。

抜栓直後の第1印象は、酸味が程々で、渋味を少し感じる。凝縮感があり、タンニンは豊富ですが、イガイガしている訳ではなく、滑らかです。

スワリングしていくと、酸味が実は意外にあることに気づく、そのためフレッシュな黒い果実のジューシーな雰囲気も感じる。

また、時間と共に豊富なタンニンが液体に溶け込んでいき、非常に滑らかな印象に変わってくる。その結果、滑らかさと甘やかさが調和して何とも言えない美味しさになります。

果実味の凝縮感、甘やかさがしっかりとあることを改めて感じます。黒い果実のジャムのような凝縮感。しかし、この甘やかさは少し違う。

このうっとりする滑らかさと甘やかさからすると、クレーム・ド・カシスのイメージの方が、近い印象です。甘ったるさとは全く異なり、エレガントな甘やかさです。

上品な甘やかさと酸味があるため、全体の印象は親しみやすく、飲み易いと感じます。非常に美味しい!

このザ・プリズナーというワインはエレガントさと美味しさにうっとりさせられ、最後には貯め息が出るワインです。

 

やはり凄いワインでした。2年前に試飲した時とあまり変わらない美味しさの印象を受けます。つまりカリフォルニアワインらしく、すぐ飲んでも美味しいし、熟成させても美味しいということです。

また、ジンファンデルを主体としていますが、多数のブドウ品種をアッサンブラージュ(ブレンド)していますので、非常に味わいや香りが複雑で、それでいて見事に調和している印象です。

今まで飲んだジンファンデルとは、別格と感じる美味しさでした。

素晴らしいジンファンデルによる上品な甘やかさとフレッシュな果実、そして果実の凝縮感に、ワイン名やエチケットの絵のとおり、囚われ人になってしまうワインです。

1万円超ですので非常に高価ですが、一度は試すべき価値のあるワインだと思います。

ジンファンデルのイメージが一変すると思います!

ちなみに、当時2本購入しましたので、同じヴィンテージがもう1本セラーで熟成を続けていますので、数年後?に何らかの記念日に抜栓するのが非常に楽しみです!

ザ・プリズナー /  ザ・プリズナー・ワイン・カンパニー
created by Rinker
ザ・プリズナー

 

ザ・プリズナー カリフォルニアのジンファンデルの基礎情報

・ワイン名:サ・プリズナー2015

・生産者:サ・プリズナー・ワインカンパニー

・生産地:アメリカ>カリフォルニア>ナパ・ヴァレー

・葡萄品種:ジンファンデル、カベルネ・ソーヴィニヨン, プティ・シラー, シラー, シャルボノ。

・参考価格:8800円〜15,000円(どんどん売り切れて、価格がよく変動しています)

(2017年に購入した際の価格11,600円)

・抜栓時期:2019.11.

・購入先:ピーロート・ジャパン(購入した場所は羽田空港「ワールド・ワインバー」)

ザ・プリズナー /  ザ・プリズナー・ワイン・カンパニー
created by Rinker
ザ・プリズナー

 

ジンファンデル(プリミティーヴォ)関連のおすすめ記事

コレッツィオーネ・チンクアンタ+2/サン・マルツァーノ

コレッツィオーネ・チンクアンタ / サン・マルツァーノ

2300円台~。エレガントと甘やかさを感じた共という通点を感じたワインです。イタリアのプーリア州のネグロ・アマーロとプリミティーヴォ(ジンファンデル)を使った非常に美味しいお値打ちワインです。まずは、この価格帯でジンファンデルのイメージを高めてみてはいかがでしょうか。

イタリアおすすめワイン、コレッツィオーネ・チンクアンタイタリア、プーリア州の生産者サン・マルツアーノのコレッツィオーネ・チンクアンタ+2 NV。2000円台前半~。ネグロアマーロとプリミティーボのコンビが非常にバランスの良いフレッシュで濃厚な赤ワインを造りだしています。甘い黒系果実、クレーム・ド・カシス、バニラなど味わいと香りです...

★ブログランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします!励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ABOUT ME
ワインの探究者ヴァンさん
◆実際に飲んだワイン、及び、料理とのペアリングを紹介。 ◆各ワインの情報を掲載:テイスティングコメント、ワイン名、生産者、生産地、ブドウ品種、栽培・醸造法、原産地呼称、輸入元、購入先、参考価格、合わせた料理など ◆ワインイベントやワインが美味しいお店などのレポートなども掲載 ◆Twitter:日々のワインライフをtweet ◆instagram:ワイン、及び、料理とのペアリングをポストワインセラーのストックは約400本。